等周問題

ここでは磨光法を用いて次の問題を解きましょう.
問題
周の長さが一定kのn角形の中で最大面積をもつものは正n角形である


n=3のときすなわち,三角形のときは垂足三角形その周辺の話題
で証明しています.そちらを見てください.n=4の場合も計算でやれば難しくありません.ここでは 一般的に扱います.一部乗り越えられない問題もあるのですが, 出来るだけ分かりやすく説明いたします.
<証明 step 1>
最大面積をもつn角形は凸多角形である.言い方を変えれば凹多角形が最大面積を もつことはないを示しましょう.




周の長さが与えられているとき,凹多角形は最大面積となりません.へこんだ部分を 反対側に折り返せば,周の長さは変わらず,面積は増加します


図で,へこんだ部分5角形AIHGFを直線AFに関して折り返した図形は元の図形と周の長さは 変わらないが面積は増えています.したがって,もとの図形が最大の面積にはなりません.
新しい多角形は凸とは限りません.もし凸n角形で面積の大きい図形を作りたければ,図で 凹9角形ABCDEFGHIに対して6角形ABCDEFを考え,3ヶ所の頂点の周りからその点が頂点で ある小さな三角形で面積の和が5角形AIHGFより小さくかつ新しい9角形の周の長さがもとの9角形より長くないものを ものを切り取る(このような3つの三角形は十分小さく取れば可能でです).このとき新しい9角形は 元の9角形より面積は大きくかつ周の長さは長くない.したがって,同じ周の長さになるよう相似拡大をすれば, 周の長さは同じで,面積の大きい多角形が作れます.


<証明 step2>
不等辺2n角形は同じ周の長さの等辺2n角形より面積が小さい.

ここで磨光法を用いるのですが,証明で次の性質を用います.

性質1
△PABでPAとPBを入れ替えても(線分ABの垂直2等分線にかんする対称移動)しても,合同ですから 周の長さも面積も変わらない.

性質2
△PABと△QABでPA+PB=QA+QBのとき.
│PA−PB│>│QA−QB│ なら △PAB<△QAB

これはP,QはA,Bを焦点とする楕円上にありますから,Cに近いほうがy座標が大きいので, 面積が大きくなります.なお,この性質の図形的証明は垂足三角形その周辺の話題
にあります.

 




楕円の性質を利用した方が皆さんは考えやすいでしょう.AP+PB=AQ+QBより P,QはA,Bを焦点とする楕円上にあり,図で,点Cに近いほうが高さが高くなります.




  証明に入りましょう.周の長さがkの不等辺凸2n多角形A・・・A2nについて, 必要なら性質1を用いてA<k/2n<Aと仮定してよい. 性質2より2辺A,Aをk/2n, A+A−k/2nと 変えれば,新しい n角形は周の長さは変わらず面積は増えている.この操作を続けていけば, 周の長さは変わらず,k/n の長さの辺が少なくとも1つは増えていくの,多くともn−1回の操作ですべての辺がk/nになる.したがって, 性質2が証明できました.

<証明 step3>
最大面積をもつ等辺2n角形は,ある頂点とその頂点よりn番目の頂点すなわちAと Ak+n結ぶ対角線によって 2つの部分に分けると2つの多角形は周の長さも面積も一致する.

対角線を除く周の長さはともにk/nに一致し,面積はもし一致しなければ,大きいほうを対角線に 関して対称移動することにより,さらに大きい等辺2n角形が作れ,最大面積に矛盾します.

<証明 最後のstep>
端点A,Ak+nが直線上にあり,n−1個の点Ak+1, ・・・,Ak+n−1
k+1+Ak+1k+2+ ・・・+Ak+n−1k+n=(一定)
のもとで最大面積をもつなら,Ak+1,・・・,Ak+n−1は Ak+nが直径である 半円周上にある. これが証明できれば一応証明が終了します.

 




黄色の△ABCで∠Aを動かしても周の長さは変わりません.だから∠A=90° のときが面積最大になり,AはBCを直径とする半円上にあります




  上の図で黄色の△ABCで∠Aを変えてもBP+PA+AQ+QCの長さは 変わりません.したがって,BP+PA+AQ+QCが一定の元で囲む面積が最大なら ∠BAP=90°でなければなりません.すなわち線分BCを直径とする半円上になければいけません. この考えを使います.周の長さ一定の元で,面積最大になるなら,各頂点Ak+iに関して ∠Ak+ik+n=90° となります.したがって各頂点はAk+nを直径とする半円周上にあることが示せました.

この証明の問題点はあとで述べるとして,次の定理も同様の方法で証明しましょう.

定理

与えられた長さを持つ閉曲線のうち,面積最大の図形は円である.


やはり3つの部分に分けて証明します.
<step1>
  最大面積をもつ図形は凸である.

もし凸でない仮定すると,へこんでいる部分を折りかえせば,周の長さは変わらず, 面積は増えるからである.
<step2>
最大面積の図形をFとすると,Fの周を等しい長さの弧に分ける2点A,Bを定めれば,直線 ABは図形Fを同じ面積に分ける.

 もし面積が異なるとすると,大きい面積のほうを直線ABに関して折り返せば,周の長さは変わらず 面積は増加し,Fが最大に面積に反する.
したがって,定理は次の定理に帰着される.
<step3>
長さが一定で,端点がA,Bが直線上にあり,曲線と直線ABで囲まれる面積を 最大にする曲線は,線分ABを直径とする半円である.




黄色の△ABCで∠Aを動かしても周の長さは変わりません.だから∠A=90° のときが面積最大になり,AはBCを直径とする半円上にあります




図で∠APBを変えても周の長さは変わりません.一方△APBの面積は∠APB=90° のとき最大になります.したがって,周の長さを与えたとき面積を最大にする図形が弧APBなら 弧APB上の任意の点Qに関して∠AQB=90°になります.したがって,弧APBは線分AB を直径とする半円となります.
以上で定理が証明が終了しました.


なかなかすばらしい解答ですが,この証明の問題点を考えてみましょう.
問題点の説明のために,同一法と呼ばれる証明法から入ります.同一法とは次の証明法です.
命題 A→B が真であり,Aを満たす要素が存在し,Bがただ一つの要素からなるとき.
集合で考えればAはBの部分集合であるから,AとBは同値であり当然
命題 B→A がなりたつ.
例題を扱いましょう.同一法の他の例は図形の証明での間接証明の利用を参照ください.
例題1 
△ABCの辺ABの中点をP,辺AC上に点Qがある. このとき
(1)Qは辺ACの中点 → PQBC
(2)Qは辺ACの中点 → PQ=BC/2





頂点Aが円の内部または周上にあればすなわちAB≦BCのとき,(2)の逆も 真になります




(1) 仮定を満たすQは存在し,結論を満たすQはただ一つ存在し,さらに命題が成り立つので逆も成り立ちます.
(2) 仮定を満たすQは存在するが結論を満たすQは一つとは限らない.したがって逆が成り立つときも成り立たないときもある.


以上の例はあまり問題はありません.次の例はどうでしょう.
例2 自然数全体よりなる集合をNとする.このとき
xは集合のNの最大値 → xはx≦xを満たす.

xが最大値なら,それより大きい数はなく,xが自然数ならxも自然数ですから,命題は正しいでしょう. さらに結論を満たすものはx=1だけしかありません. したがって,x=1が自然数全体の集合Nの最大値と結論してよいでしょうか. そんな馬鹿なことはありません.どこに問題があるかというと仮定を満たす要素が存在しないからです. 例2で行ったことは決してばかげていることではありません.存在を示すことが重要なこ とであることを意味しています. さて

定理
与えられた長さを持つ閉曲線のうち,面積最大の図形は円である.

の証明を振り返ってみましょう.
<step1> 最大面積をもつ図形は凸である.
<step2>最大面積の図形をAとすると,Aの周を等しい長さの弧に分ける2点A,Bを定めれば,直線 ABは図形Aを同じ面積に分ける.
以上のstep1,step2 問題ありません.問題は次のstep3です.
<step3>長さが一定で,端点がA,Bが直線上にあり,曲線と直線ABで囲まれる面積を 最大にする曲線は,線分ABを直径とする半円である.
step3 を例題2にあわせて少し書き換えましょう.
<step3'>定数kが与えられている.端点A,Bが1つの直線上にあり,弧ABの長さがk/2である すべての凸図形よりなる集合を考える.このとき
 図形Cが最大面積である → C上の任意の点Pで∠APB=90°を満たす・・・@ 

命題
@は明らかに真です.結論を満たす図形も半円だけでただ一つです.したがって, 仮定を満たすCが存在することの証明がどうしても必要です.要するに,最大面積 の図形が存在することの証明がきちんとやらないと,定理の証明が完了 したことにはならないことを伝えたかったのですが分かったでしょうか. なお,正n角形が最大の面積であることに関しても まったく同じ問題が残っています.残念ながらこの存在に関しては,この内容を論ずる資格は 私にはありません,皆さんが大学入学後,先生に聞いてください. 最後に

定理
与えられた長さを持つ閉曲線のうち,面積最大の図形は円である.

をディドの問題といわれます.その由来を書いておきましょう.

ディドはカルタゴを建国したと伝えられている伝説上の女王です.元はフェニキアの都市国家の国王の 娘で,父国王の死後,遺言にしたがって,兄と共同で国を治める予定であったが,兄は王位の独占と財産目当てのため,ディドの命をも狙った そのため彼女はすべての捨て,航海に出,現在の北アフリカチェニジアにたどり着いた.そこで,彼女はこの地の王に 土地の分与を申し入れ,一途の牛の皮で囲えるだけの土地ならば与えてもよいとの返答を得た.そこで, 彼女は,海岸沿いに牛の皮を細かく引き裂いて,予想より大きい土地を 取り囲み,砦を築くだけの土地を得たといわれます.このディドの囲いかたがディドの問題といわれる所以です.なお,囲い方分かりますね. 海岸から半円を描いたわけです.ちなみにこの囲い方は内陸に円を描くより大きく(面積が2倍)なります.


目次